第3回 左手のピアノ国際コンクール予選・結果発表
第3回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール
プロフェッショナル部門予選、及び、セミプロフェッショナル部門予選の結果を、以下にお知らせいたします。
【開催日】
・2024年11月09日:アメリカ大会
・2024年11月16日:アメリカ大会
・2024年12月01日:東京大会
・2024年12月08日:大阪大会
【結果発表】
※演奏順に番号と氏名を記載しています。
※本選は2025年2月8日(土)及び2月9(日)に大阪府箕面市立メイプルホール大ホールにて行います。
●プロフェッショナル部門
【本選出場者】
No.1 早坂 眞子 Mako Hayasaka 東京大会
No.2 恩田 鈴華 Suzuka Onda 東京大会
No.3 Terence le Beyec テレンス・ル・ベイエック アメリカ大会
No.4 大山 由紀子 Yukiko Oyama 大阪大会
No.5 金 恩頌 Eunsong Kim キム・ウンソン アメリカ大会
No.8 前田 美和 Miwa Maeda 大阪大会
【予選奨励賞】
No.7 Hazel Mendez ヘイゼル・メンデス アメリカ大会、他1名
●セミプロフェッショナル部門
【本選出場者】
No.2 小山 貴 Takashi Koyama 大阪大会
No.3 月足 さおり Saori Tsukiashi 大阪大会
No.5 三浦 友里江 Yurie Miura 大阪大会
No.6 和田 尚子 Naoko Wada 東京大会
No.8 押川 憧子 Touko Oshikawa 東京大会
No.9 大和 誉典 Takanori Yamato 東京大会
No.10戸澤 早百合 Sayuri Tozawa 東京大会
【予選奨励賞】
No.4 菅野 市子 Ichiko Kanno 大阪大会
No.7 稲垣 綾香 Ayaka Inagaki 東京大会
No.11高瀬 真弓 Mayumi Takase 東京大会
東京大会、アマチュアA部門、B部門の結果発表
12月1日に行いました東京大会のアマチュアA部門、B部門の本選結果を、こちら公式サイトに掲示します。
アマチュアA部門 東京大会
【大賞】
藤田 紀子
【入選】
大山 滉介
【特別賞】
優秀賞:田中 佳子
奨励賞:鎌原 悠美
アマチュアB部門 東京大会
【大賞】
岡田 明日香
【入選】※1
前野 さゆり
田代 亜紀子
【特別賞】
優秀賞:中島 雅斗
※1 同賞の受賞については、演奏順に氏名を記載しています。
予選タイムスケジュールについて
皆さま、こんにちは。いよいよ12月が近づいてきました。東京と大阪で開催されるコンクールのタイムスケジュールをお知らせします。アマチュア本選、セミプロとプロは予選。(セミプロとプロ部門の本選とガラコンサートは2月8日、9日になります)
東京大会は12月1日(日)、東京銀座にて開催いたします。
今回は非公開での開催となりますが、参加者の皆さまの熱演を間近で感じられることを、心より楽しみにしております。
大阪大会は12月8日(日)、箕面市立メイプルホール小ホールにて開催いたします。どなたでも聴講いただけます。
こちらは公開となりますので、ぜひ多くの皆さまに足をお運びいただき、アマチュア部門本選出場者、セミプロとプロの予選出場者の方々の演奏に耳を傾けてください。
それぞれの会場で、素晴らしい音楽のひとときを共有できますことを願っております。
【開催概要】
▲東京大会 2024年12月1日(日)
会場:東京銀座(非公開)
▲大阪大会 2024年12月8日(日)
会場:箕面市立メイプルホール小ホール(公開)
聴講料:500円/人
大阪大会タイムスケジュール:
10:15-10:45 開場 一般来場者
10:45-11:45 審査 セミプロフェッショナル部門予選
13:00-14:00 審査 プロフェッショナル部門予選
14:00頃 審査終了
※セミプロとプロ部門の結果発表は12月9日(月)正午12:00以降、公式サイトにて発表いたします。(アメリカ大会、東京大会、大阪大会共通)
※予定が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
クラウドファンディングご支援のお願い:左手のピアノ国際コンクール、再び!
皆様こんにちは。「左手のピアノ国際コンクール」実行委員会です。
前回は、第2回大会のクラウドファンディングにご支援いただき、誠にありがとうございました。皆様の温かいご支援のおかげで、プロフェッショナル作曲部門から素晴らしい楽曲が生まれ、それだけにとどまらず作曲家たちと連携した、地域の子どもたちへのワークショップなど、地域に根差した音楽活動へと活動が発展しております。
そしていよいよ、第3回大会の開催に向けて、クラウドファンディングを開始いたします。
https://readyfor.jp/projects/144612
前回大会同様、約50名の参加者が集い、海外からのエントリーも増加。世界中の熱い想いを胸に秘めたピアニストたちが、再びこの舞台に集結します。国際色豊かな顔ぶれとなり、新たな出会いと感動が生まれる予感に、私たちも胸が高鳴っています。
今回は、右手の演奏者にも新たな挑戦の場を提供するため、「セミプロ部門」を新設いたしました。また、アマチュア部門も細分化し、より多くの音楽愛好家にとって参加しやすいコンクールへと進化を遂げています。
「左手のピアノ国際コンクール」は、単なる演奏技術を競う場ではありません。音楽への情熱を共有し、その可能性を広げる場です。片手の演奏を通して、音楽を心から愛する人々が集い、それぞれの形で音楽界に貢献できる、そんな多様性と包容力のあるコンクールを目指しています。
皆様のご支援は、参加者への賞の拡充、そして彼らの音楽活動の支援に繋がります。音楽の力で世界を豊かにしたい、その想いに共感していただける皆様からの温かいご支援を、心よりお待ちしております。
第1次世界大戦で右腕を失いながらも、音楽を支えに左手のピアニストとして活躍したパウル・ウィトゲンシュタイン。彼の不屈の精神を受け継ぎ、左手のピアノ音楽、そして音楽そのものの未来を創造していくために、私たちはこれからも挑戦を続けてまいります。
ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 “クラウドファンディングご支援のお願い:左手のピアノ国際コンクール、再び!” の続きを読む
✨寄付金のご支援を✨
✨左手のピアノ国際コンクール、未来への希望を奏でる若き才能に、ご支援を✨
回を重ねるごとに、さらなる感動を生み出すピアニストたちの挑戦の舞台、左手のピアノ国際コンクール。
彼らの情熱を、さらに輝かせたい。そんな想いから、皆さまに寄付金のご支援をお願いいたします。
ご支援は、入賞者への褒賞金、会場での特別な賞の設置、そして未来を担うピアニストの育成に役立てられます。
音楽の力で世界を感動で満たす、若きピアニストたちを、共に応援しませんか?
ご支援いただいた方には、感謝を込めて、コンクールプログラムへのご芳名掲載やご招待券などをご用意しております。
詳しくは、以下のご寄付のページをご確認ください。
●寄付金お申込みフォーム
https://forms.gle/HsRYmj1QY8ntwwbM7
近藤浩平賞を設立します。
この度、光栄なことに人気作曲家の近藤浩平氏より「近藤浩平賞」副賞の設立をいただきました!✨
本賞は、コンクール内で近藤氏の楽曲を演奏された方の中から、最も優れた演奏に対して贈呈いたします。受賞者には賞金3万円と楽譜などが贈られます。
近藤氏は、国内外で高い評価を得ている作曲家であり、特にピアノ曲においては、左手の表現力を最大限に引き出す作品群が注目を集めています。現代ピアノの性能を活かした、響きを主体とした自由な音楽は、聴衆を魅了することでしょう。
この機会に、ぜひ近藤氏の素晴らしい音楽に触れてみませんか?
音源は「左手のアーカイブ」プロジェクトのYouTubeチャンネルなどで、楽譜は音楽之友社から出版された「左手のピアノ国際コンクール」などに収められています。https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=432610
皆様の挑戦をお待ちしております!
#ピアノコンクール #近藤浩平 #左手のアーカイブ #音楽之友社 #左手のピアノ国際コンクール #副賞募集中
参加者募集チラシ公開しています
🎹 夢を奏でる感動の舞台へ🎹
<左手のピアノ国際コンクール参加者募集>
スポーツの祭典がパリを彩るように、音楽の世界にも新たな感動が生まれます。ㅤㅤ
歴史と伝統を誇るクラシック音楽を、新たな視点で捉え直し、あなたの音楽的才能を解き放つ機会として「第3回 ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール」を開催します。
ㅤ
今回は、皆様からのご要望にお応えし、3つの部門をご用意しました。
ㅤ
|| 𝑷𝑹𝑶𝑭𝑬𝑺𝑺𝑰𝑶𝑵𝑨𝑳 プロフェッショナル部門
将来的にオーケストラとの共演も視野に入れて、夢を抱く演奏家の方々に向けて、ラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲」に挑戦する機会を提供します。2台ピアノの演奏により、より身近に協奏曲にチャレンジしていただきます。
ㅤ
|| 𝑺𝑬𝑴𝑰-𝑷𝑹𝑶𝑭𝑬𝑺𝑺𝑰𝑶𝑵𝑨𝑳 セミプロフェッショナル部門
豊富な演奏経験をお持ちの方や、専門的な研鑽を積まれた方のための部門です。10~15分の自由曲で、音楽性を自由に表現していただきます。
ㅤ
|| 𝑨𝑴𝑨𝑻𝑬𝑼𝑹 アマチュア部門
A部門(12分以内)とB部門(8分以内)を用意しました。
複数の楽曲の演奏も可能です。まだピアノを始めたばかりの方から、すでにレパートリーを拡大しているアマチュアピアニストの方々が自由に演奏曲を選び、楽しみや交流をメインとした部門です。
ㅤ
セミプロフェッショナルとアマチュア部門は、右手でも左手でもエントリー可能です。
パリ・オリンピック、パラリンピックが、多様性を尊重し、共に生きる社会を体現するように、このコンクールもまた、音楽を通して新たな可能性を模索する、あたたかな交流の場となることを願っております。
ㅤ
詳細・お申し込みは、公式ページをご覧ください。
皆様のエントリーを心よりお待ちしております。
ㅤ
🎼公式サイト
http://lefthandpianocompetition.com/
🎼応募要項
http://lefthandpianocompetition.com/2025_application-pianist/
🎼お申込みフォーム
https://forms.gle/DTWoTgdvxk8qT5k76
「第3回 ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール」の申し込み開始
「第3回 ウィトゲンシュタイン記念左手のピアノ国際コンクール」の申し込み受付が、本日よりついにスタートいたしました。
今回は、ピアノ部門を開催いたします。
そして、皆様からのご要望にお応えして、アマチュア部門を2つに分け、セミプロフェッショナル部門も新設いたしました。より多くの方に、ご自身のレベルに合った部門で挑戦していただけるようになりました。
お申込みは、以下のフォームからお願いいたします。
https://forms.gle/DTWoTgdvxk8qT5k76
応募要項は以下です(英語版は後ほどアップロードします)
http://lefthandpianocompetition.com/2025_application-pianist/
近日中に英語の申し込みフォームを公開予定です。ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
実行委員会一同、皆様の素敵な演奏と、新たな出会いが生まれる大会となるよう、精一杯サポートさせていただきます。
皆様のエントリーを、心よりお待ちしております。
第2回大会作曲部門の映像が公開されています
第2回大会 作曲部門の映像の公開が始まっています。
https://youtube.com/playlist?list=PLQLg6IjqWcluXqBlF7RESRI9qQfzpMEuG新作委嘱作曲家は武谷あい子さんに決定
第2回 ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクールの作曲部門で大賞及びウィトゲンシュタイン賞を受賞した武谷あい子さんが、本コンクールの副賞にもなっていました日本センチュリー交響楽団からの新作委嘱作曲家として決定しました。
武谷あい子さんに、左手のピアニスト(第1回ウィトゲンシュタイン記念左手のピアノ国際コンクール プロフェッショナル・ピアノ部門の入選者から選ばれます)と、日本センチュリー交響楽団の楽団員が共演する室内楽曲の作曲委嘱を行われ、作品完成後2022 年度内に初演する計画です。
武谷あい子 作曲家 プロフィール
東京音楽大卒業後、国立プラハ楽院にてピアノ・ソロ、室内楽分野における演奏技術・解釈の研鑽を積む。チェコ国内外を中心に、欧州各地の音楽祭にて助演する傍らコンテンポラリー・ダンスの伴奏などの活動を行った後、 Lemmensinstituut ベルギー 作曲科修士 程に籍を置き、現代音楽分 の様々なワークショップ、アート・プロジェクトに出品参加しつつ作曲法全般を修める。帰国後は伴奏 、アレンジャー、自作品を試演するために私的演奏会を主宰するほか、生涯学習 楽指導員として市民の音楽活動の支援に従事。〈現代の 楽展 2 018 〉では公募作品として採用された楽曲が公演された。第 2 回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国コンクール プロフェッショナル作曲部門において大賞およびウィトゲンシュタインを賞受賞
第2回大会は無事閉会しました
「第2回ウィトゲンシュタイン記念左手のピアノ国際コンクール」は無事に閉幕しました。参加者の皆様、大会運営にご尽力いただきましたスタッフの皆様、そして様々な形でご支援をいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
今大会は、感染症まん延による2度の延期など、幾多の困難を乗り越えて開催に漕ぎ着けました。それだけに無事終えられたことへの喜びもひとしおです。
ピアノ部門は、対面でのコロナ対策として九州地方、関東地方、そして大阪と分散審査会を行いました。作曲部門は、公開演奏審査が中止になる可能性を考慮し、前もって入選作品の演奏映像を収録したり、どのような状況でも安定した審査環境を整えられるように計画をしました。この計画に賛同し、会場などを提供してくださいました熊本ラフカディオホール様、ヤマハ様には大変感謝しております。
作曲部門、ピアノ部門の両部門ともに、この分野を未来に繋いでいくという思いに満ちた素晴らしい審査会になりました。ピアノ部門審査を担当してくださいました小林出先生、津崎実先生、高岡準さん。そして作曲部門審査の担当をしてくださった北爪道夫先生、川上統先生、北爪裕道先生に感謝いたします。
そして作曲部門を演奏で支えたのは、第一回大会の入賞ピアニスト達でした。高岡準さん、平良久美さんには短期間での現代楽曲の仕上げなど、楽曲紹介に大いなる貢献をいただきました。
大会直後の式典では、お忙しい中ご臨席いただきました上島一彦市長、司会として会をまとめてくださいました吉岡邑玲様、そして記念コンサートでは総合司会をしてくださいました三代澤康司様に感謝申し上げます。
今大会を通じて、世界初開催となった作曲部門と、熱気あるピアノ部門とが近づき、作曲者と演奏者が手を取り合って進むための第一歩となリました。
これからもこのコンクールが左手のピアノ音楽の復刻普及であり、音楽の喜びを普及させることに貢献していくことを目指します。そして参加される皆さまの音楽人生の一里塚としての役目を果たせればと思います。
作曲部門審査委員長を務めてくださった北爪道夫先生が総評で言われていた「夢のような大会だった」という言葉を胸に第3回大会を目指します。今後も応援のほど何卒よろしくお願いいたします。
左手のピアノ国際コンクール実行委員長
智内威雄
第2回大会:審査結果(作曲プロフェッショナル部門)
12月18日 作曲部門の審査結果が発表されましたので報告させていただきます。
【大賞】【ウィトゲンシュタイン賞 ※1】
武谷 あい子
【第2位 ※2】
土方 渚紗
【第3位※2】
青木 聡汰
Witmer, David
【入選】
板村 博貴
次郎丸 智希
中村 節
大野 瑞季
朴 守賢
Vesti, Ulrik
●同賞については演奏順に氏名を表記
●なお1位、2位、3位受賞者の作品は、12/19(日)に大阪府箕面市で行われる「第15回左手のアーカイブコンサート」にて演奏を予定しています。
※1:ウィトゲンシュタイン賞の賞金などは、『SEIF,YAMAGUCHI & ASSOCIATES (サイフ,ヤマグチ アンドアソシエイツ)』よりご提供いただいております。
※2:2位と3位につきましては優秀な作曲者へ贈られる賞として、岩瀬啓子様よりご提供いただきました。
第2回大会:審査結果(ピアノ・アマチュア部門 大阪大会)
12月18日 大阪大会の審査結果が発表されましたので報告させていただきます。
~ ピアノ部門 ~
【大賞】
西村 英士
【入選】
鈴木 笙太
大山 由紀子
片又Sarah‘裕紀子
河野 信幸
【特別賞】
優秀賞:常本 志帆
優秀賞:森川 信子
技能賞:中山 陽子
技能賞:田代 亜紀子
奨励賞:吉松 優那
奨励賞:若林 寛
奨励賞:岸上 昌広
奨励賞:橋本 杏樹
奨励賞:相本 亜矢子
奨励賞:赤星 玲子
奨励賞:西原 敬子
敢闘賞:桂 む雀
敢闘賞:加藤 えり
敢闘賞:鈴木 さくら
敢闘賞:高瀬 真弓
敢闘賞:鈴木 直子
【宝塚からの贈りもの賞】
宮村 京子
高野 直子
清水 まり
中島 雅斗
鈴木 笙太
若林 寛
相本 亜矢子
桂 む雀
田代 亜紀子
森川 信子
西原 敬子
河野 信幸
加藤 えり
鈴木 さくら
【特別賞】
左手の仲間によるコンサート企画:久本 久子
※なお各大会の大賞受賞者は、12/19(日)に大阪府箕面市で行われる「第15回左手のアーカイブコンサート」にて演奏出演をしていただく予定です。
※各大会の入選者は、12/19(日)に大阪府箕面市で行われる式典、および式典内コンサートにて演奏出演をしていただく予定です。
※今大会のピアノ部門は、感染症対策の一環として熊本、東京、大阪と分散開催を行っています。
※同賞については演奏順に氏名を表記
第2回大会:審査結果(ピアノ・アマチュア部門 東京大会)
12/5 東京大会の審査結果が発表されましたので報告させていただきます。
【大賞】
竹和ななみ
【入選】
稲垣綾香
高野直子
佐藤さつき
大山貴士
【特別賞】
優秀賞:中島雅斗
技能賞:野尻晶子
奨励賞:清水まり
敢闘賞:二瓶通
敢闘賞:黒田貴史
敢闘賞:阿部恭子
※なお各大会の大賞受賞者は、12/19(日)に大阪府箕面市で行われる「第15回左手のアーカイブコンサート」にて演奏出演をしていただく予定です。
※各大会の入選者は、12/19(日)に大阪府箕面市で行われる式典、および式典内コンサートにて演奏出演をしていただく予定です。
※今大会のピアノ部門は、感染症対策の一環として熊本、東京、大阪と分散開催を行っています。
※同賞については演奏順に氏名を表記
第2回大会:審査結果(ピアノ・アマチュア部門 熊本大会)
今大会のピアノ部門は、感染症対策の一環として九州、東京、大阪と分散開催を行っています。
11/28熊本大会の審査結果が発表されましたので報告させていただきます。
結果発表
【大賞】
岡田秀子
【大賞以外の入選】
該当なし
【特別賞】
優秀賞/作編曲賞:丁旻
奨励賞:宮村京子
敢闘賞:坂本みらの
※なお各大会の大賞受賞者は、12/19(日)に大阪府箕面市で行われる「第15回左手のアーカイブコンサート」にて演奏出演をしていただく予定です。
※各大会の入選者は、12/19(日)に大阪府箕面市で行われる式典、および式典内のガラ・コンサートにて演奏出演をしていただく予定です。
クラウドファンディングがスタートしました!
【クラウドファンディングがいよいよスタートします!】支援期間は11/1(月)~11/22(月)です。目標金額を達成しましたらコンクールの運営費として入賞者の賞金等に使わせていただきます。
さまざまなリターンを用意しています。第1回大会でも好評でした「特別賞をあなたの手で」という賞を与える権利のリターンもあります。是非チェックしてみてください。
12/19には左手のピアノ国際コンクール開催記念コンサートとして「左手のアーカイブコンサート」を開催します。ナビゲーターは関西を中心に活躍するラジオパーソナリティー #三代澤康司 さんが担当してくださいます。プロフェッショナル作曲部門の入賞者の作品演奏(左手のピアニスト #智内威雄 と第1回大会プロフェッショナルピアノ部門優勝者の #高岡準 さんが担当します。)やピアノ部門の大賞受賞者による記念演奏もあります。
大会の開催を盛り上げていただけたらと思います。ぜひご参加ください、皆様からのご支援をお待ちしております!https://readyfor.jp/projects/69402
「左手のピアノ国際コンクール開催記念コンサート」のお知らせ
【左手のピアノ国際コンクール開催記念コンサート】のお知らせ 元朝日放送アナウンサーの三代澤康司さんをナビゲーターとして迎え記念コンサートを行います。三代澤さんは2004年よりラジオ番組『ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です』のパーソナリティーを務めており、自身が企画・出演するシンフォニーホールの「三代澤康司のドッキリ!ハッキリ!クラシックです!」は現在シリーズ12年18回を数えます。記念コンサートでは三代澤さんによる左手ピアノ音楽のレクチャーもあり、左手ピアノ音楽の魅力を発信していただきます。どうぞお楽しみに!
●12/18(土)【大阪審査会・ピアノ&作曲】
箕面市立メイプルホール 大ホール
10:00~アマチュア・ピアノ部門審査会
15:00~プロフェッショナル・作曲部門審査会(本選)
19:00~(予定)結果発表(ピアノ部門・作曲部門)
◆一日入場フリー券(当日販売のみ)
◆一般1,000円・大学生以下500円(要学生証)
※全自由席
●12/19(日)【プレイベント】
箕面市立メイプルホール 大ホール
10:00~11:30(作曲・ピアノ部門の表彰式、ピアノ部門入選者6名前後の演奏)箕面市立メイプルホール
◆入場無料※事前予約不要
※全自由席
●12/19(日)【第15回左手のアーカイブコンサート】~国際コンクール開催記念コンサート~
箕面市立メイプルホール 大ホール
14:00~16:00 ピアノ部門大賞受賞者3名前後の演奏、作曲部門大賞と入選作品の演奏、他
◆[前売]一般2,000円(フレンド会員1,800円)
◆[当日]一般2,200円(フレンド会員2,000円)、大学生以下1,000円(要学生証)
◆[前売・当日]オンラインチケット1,500円(ライブ配信あり、ライブ配信後12/19~12/26何度でも視聴可)
※全自由席
各チケットの問い合わせは以下へお願いいたします。
072-721ー2123(箕面市立メイプルホール)
作曲部門・予選結果発表【Announcement of the results of the International Left-Hand Piano Competition for Composition】
第2回 ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール
プロフェッショナル作曲部門にご応募いただいた皆様
今回は「左手ピアノ作品のための作曲コンクール」という世界初の試みにも関わらず、多くの方からのお申し込みをいただき、最終的に25作品が提出されました。
それらの作曲においては、予想を上回る様々な方向からのアプローチがなされており、その多様な姿を聴衆の皆さまと共有するために、当初の予定より少し多めの10作品を選出し、演奏してお聴かせする必要があると判断いたしました。そして『左手ピアノ作品のレパートリー拡充と普及』により深く寄与することも目指しております。
エントリーいただきました作曲家の皆さまには、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール
作曲部門審査委員長:北爪道夫
In spite of the fact that this is the world’s first “International Competition for Left-Hand Piano, Composition category”, we received many entries and in the end 25 works were submitted.
These compositions were approached from a variety of perspectives that exceeded our expectations, and in order to share these diverse works with the audience, we decided that we needed to select 10 works to perform, although this is more than we had originally planned. We also aim to contribute more deeply to the “expansion and popularization” of the repertoire of left-hand piano works.
We would like to take this opportunity to thank all the composers who have entered the competition.
Wittgenstein Memorial International Competition for the Left Hand Piano
Chairman of the Jury for the Composition Category
Michio Kitazume
◆ 入選者(アルファベット順)
The following is the list of qualifiers (in alphabetical order)
- AOKI, Sota 青木聡汰
- HIJIKATA, Nagisa 土方渚紗
- ITAMURA,Hiroatsu 板村博貴
- JIROMARU, Tomoki 次郎丸智希
- NAKAMURA, Takashi 中村 節
- ONO, Mizuki 大野瑞季
- PARK, Soo-Hyun 朴 守賢
- TAKETANI, Aiko 武谷あい子
- VESTI, Ulrik
- WITMER, David
左手のピアノ国際コンクール実行委員より、
左手のピアノ国際コンクール実行委員長の智内威雄です。多くのご応募いただきありがとうございます。この「左手のピアノ音楽」の分野に興味を持ち作曲していただいたことに感謝しております。
今回の審査結果を受けて、本選会の演奏公開審査のために高岡準さん(第1回大会プロフェッショナルピアノ部門優勝者)と私で選出されました10作品の演奏準備をいたします。
一般的な作曲コンクールでは、譜面審査で選出された作品のみが演奏審査に進むため、結果的に多くの作品が演奏されないまま、催しの幕を閉じることになります。しかしこのコンクールでは、そういった演奏されない作品をなるべく出さないようにすること、そして何より参加してくださった皆さまへの感謝として、今回はご応募いただきました全25作品全ての演奏と音源収録を行うことを決めました。
発表期間として、少し時間をかけながら1年を目処に行います。応募してくださった皆さまの楽曲を勉強出来ることを楽しみにしています。
聴衆参加される皆さまには、本大会会期中の楽曲発表だけではなく、今後1年続く演奏発表の機会もお楽しみいただけるようにいたします。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
左手のピアノ国際コンクール実行委員長
智内威雄
My name is Takeo Tchinai and I am the Chairman of the Executive Committee of the International Left-Handed Piano Competition. I would like to thank you all for your interest and compositions in the field of “Piano Music for the Left Hand”.
Based on the results of the judging, Jun Takaoka (the winner of the first competition) and I will prepare the performance of the ten pieces selected for the public final auditions.
In a typical composition competition, only the pieces selected from the score judging proceed to the auditions, and as a result, many pieces may not be performed ever. However, in this competition we do not want any of these pieces to go unperformed. As a way of saying thank you to all those who have participated, we have decided to record and perform (or re-perform) all 25 pieces submitted.
We plan to keep them archived over a period of about one year. We are looking forward to studying the music of all the applicants.
We hope that the audience will enjoy not only the presentation of the pieces during the competition, but also the opportunity to replay the performances over the next year. Thank you for your continued support.
左手のピアノ国際コンクール事務局より、
以上の入選10作品は12月18日の作曲部門・公開本選審査会 15:00開始予定(大阪府箕面市立メイプルホール)で、ピアニスト高岡準、智内威雄により演奏されます。
今後の事務連絡は全参加者に、後日あらためてメールでお知らせをします。
審査結果、審査内容に関するお問い合わせには一切お応えできませんので、予めご了承ください。
From the Secretariat of the International Left-Hand Piano Competition
The above 10 works will be performed by the pianists Jun Takaoka and Takeo Tchinai at the open final auditions of the composition section on the 18 December, 2021, starting at 15:00 (Maple Hall, Minoh, Osaka).
Further information will be sent to all participants by email at a later date.
Please note that we will not be able to respond to any enquiries regarding the results or details of the judging.
The entry period for this Composition category has been extended until Friday, the 17th. September, 2021.
To all the supporters of the 2nd Wittgenstein Memorial International Piano Competition for the Left Hand
The organising committee of the competition would like to inform you of a new deadline for entry submission in the Composition category. The entry period for this category has been extended until Friday, the 17th. September, 2021. All submissions must be received by this date.
We have taken this decision in light of the rapidly spreading COVID-19 and the fact that some composers studying composition at universities or other educational institutions may need permission to submit their works.
We would like to thank all the composers who have already submitted their works. The composition category will be the first in the history of classical music to accept entries for works for left-hand piano performance. If you are considering applying, please take this opportunity to do so.
———–
第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクールを応援してくださっている皆さま、
左手のピアノ国際コンクール実行委員会から、作曲部門開催についてのお知らせになります。当部門の参加応募受付の期間を延長いたします。新しい日程は9⽉17日(金)提出作品の必着日となります。
大学などの教育機関で作曲を学ばれている方の中には、提出する作品についての許可が必要になるケースがあるようで、急速な感染拡大をするコロナウィルスの影響を考慮して判断しました。
すでにご応募いただきました作曲家の皆さまには感謝申し上げます。この作曲部門は、左手のピアノ演奏のための作品を応募するという、クラシック音楽史初の試みになります。応募を検討されている方はぜひこの機会にお申し込みください
Prizes
Prizes for the composition category
Grand Prize
・Prize money 300,000 yen
Grand Prize and Winning pieces
・Production and distribution of music
・Production and distribution of audio-visual material
・Score publication
Grand Prize: 1 winner
・Commission of a chamber music piece (with members of the Japan Century Symphony Orchestra and a left hand pianist)
※To be selected from the prize winners in the composition category.
Juries
Chairperson : Michio KITAZUME
Osamu KAWAKAMI, Hiromichi KITAZUME, Takeo TCHINAI
The entry fee for the composition category
12,000 yen
Piano Category
Those selected by the Osaka, Tokyo and Kumamoto judging panels will be given the opportunity to perform at the Gala Concert on 19 December, 2021
※ or video participation
Juries
Chairperson: Takeo TCHINAI
Izuru KOBAYASHI, Minoru TSUZAKI, Jun TAKAOKA, others
The Entry fee for the piano category
1,2000 yen
作曲部門に室内楽作品委嘱の副賞追加
日本センチュリー交響楽団の皆様からのご好意で、今大会の作曲部門の副賞として、楽団員共演による室内楽作品委嘱の賞が追加されました。
大阪府箕面市の左手のピアノ国際コンクールと同じく、大阪の北摂地域・豊中市を本拠地とするプロオーケストラの日本センチュリー交響楽団からの大きな支援です。ピアノ演奏は、第1回左手のピアノ国際コンクールのプロフェッショナル部門の入賞・入選者を候補に依頼します。
なお、この副賞の運営資金になりますセンチュリー交響楽団が行うクラウドファンディングは、7月5日まで続いております。引き続きご支援・ご参加いただけると幸いです。
https://shopping.nikkei.co.jp/projects/centurylefthand
我々左手のピアノ国際コンクールも、作曲部門の楽譜出版に関するクラウドファンディングを夏あたりから開始する予定です。そちらの情報はまた後ほどお知らせします。
ピアノ部門:地方審査会の追加
大阪審査会に来られない方は、東京会場、熊本会場にて無観客の対面審査を選択することができるようになりました。今大会は熊本、東京、大阪のいずれかの会場で審査会に参加できます(感染状況によっては内容が変更になることがあります。予めご了承ください)。
大阪大会と同じく、演奏後に講評が渡されます。各会場で選抜された入選者は12月19日に大阪府箕面市メイプルホール大ホールで開催されるガラコンサートに参加できます。
※入選された方で、当日ガラコンサートの会場に来られない方は、代わりに各会場の審査会で収録する映像を再生いたします。
詳細は以下の規定書をご覧ください
http://lefthandpianocompetition.com/application-pianist/
第2回大会の申し込み・参加規定書
▲ピアノ部門の参加規定書(11月12日 申し込み締め切り)
http://lefthandpianocompetition.com/application-pianist/
▲作曲部門の参加規定書(9⽉17日 申し込み締め切り)
第2回の開催月
第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール開催日
20年9月、21年2月と大会を延期をしながら日程調整を続けていました第2回大会は、21年12月に行うことが決まりました。
応募部門はピアノ愛好家部門、作曲プロフェッショナル部門の2部門を予定しています。詳細は追ってお知らせします。
2020年7月5日 左手のピアノ国際コンクール実行委員会
大会延期のお知らせ
第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール延期のお知らせ
昨今の社会情勢を鑑みて、第2回ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクールは開催を延期することになりました。当初の開催予定日は21年2月27日でしたが、21年秋以降の開催を目指します。
次回大会は当初予定されていましたアマチュア・ピアノ部門と、プロフェッショナル・作曲部門の開催を予定しています。日程等が決まりましたら再度お知らせいたします。今後とも応援のほどよろしくお願い申し上げます。
左手のピアノ国際コンクール実行委員長
左手のピアニスト智内威雄 2020年4月3日
実行委員長:挨拶
皆さんこんにちは、左手のピアニストの智内威雄です。このたびは大阪府箕面市にて、世界初になる「左手のピアノ国際コンクール」を開催する運びとなりました。
“苦難の歴史を乗り越えた芸術を、開かれた未来のために”をスローガンにこれまでも「左手のピアノ音楽」の普及活動を行ってきました。その2度の世界大戦で発展した演奏分野は、楽曲の外面的な美しさだけではなく、近代の世相をも映しだす類い希なレパートリーです。約300年続いてきたと言われる左手のピアノ音楽ですが、その演奏分野に特化したコンクール・コンテストが行われた記録はなくクラシック音楽史上初めての試みになります。
第1回の左手のピアノ国際コンクールは、国際文化交流を育む箕面市と関連する諸団体、市民と共に世界に向けて発信を行います。
皆さんの参加をお待ちしています。
第1回大会 開催のお知らせ
2018年11月2~4日、大阪府箕面市にて「第1回 ウィトゲンシュタイン記念 左手のピアノ国際コンクール」を開催します。「左手のためのピアノ曲」にフォーカスしたコンクールは世界初の試みであり、左手のピアノ曲のさらなる発展と充実を目指します。そして障がいの有無にかかわらず、ピアノ演奏による表現を競い合います。本コンクールは、左手のピアノ曲の認知向上にとどまらず、ピアノ演奏を通した地域社会との連携も視野にいれ、国際文化交流を育む箕面市と関連する諸団体、市民と共に世界に向けて発信します。応募部門は、プロフェッショナル部門とアマチュア部門の2部門になります。